♪伊勢めぐり♪伊勢神宮・二見ヶ浦の旅まとめ

静岡県富士宮市の手打ちそば屋 蕎友館 井出明久です

お伊勢参りシリーズのまとめです。11/14撮影
IMG_7080.jpg
外宮 新

IMG_7084.jpg
外宮 旧

IMG_7125.jpg
おかげ横丁スナップ

IMG_7115.jpg
おかげ横丁 昼ごはん

IMG_7128.jpg
内宮へ

続きは追記です。

BGM by 水森かおり
富士宮 そば  ←HPはこちら
ご訪問ありがとうございます


blogramによるブログ分析にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ

続きを読む»

テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真

♪夫婦あかり♪夫婦岩 夜編

静岡県富士宮市の手打ちそば屋 蕎友館 井出明久です

昨日の続き夫婦岩 夜編です
撮影11/14
IMG_7299.jpg
肉眼でみるともう少し明るいかな?という感じですがイメージ的に

IMG_7302.jpg 
このくらいかな?

なんと!ライトアップされていました~!

これは困った・・・

といいますのも 
夫婦岩と星空を一緒に撮りたいのです。。。

露出の調整にあれこれ難儀しながら・・・
星は動くのであたふた慌てながら・・・

まぁなんとか

IMG_7327.jpg 
夫婦岩とカシオペア座


IMG_7335.jpg

IMG_7338.jpg 

IMG_7341_2013112114215435d.jpg 

IMG_7282.jpg 
Canon5D markⅡ EF24 F1.4 Ⅱ USM

流れる秋雲の境目での大慌てのアツい撮影でした。

翌日は朝から雨で朝日の夫婦岩は残念・・・
また来たいです^^

BGM by 天童よしみ
富士宮 そば  ←HPはこちら
ご訪問ありがとうございます


blogramによるブログ分析にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ

テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真

♪夫婦残照♪夫婦岩 夕焼け編

静岡県富士宮市の手打ちそば屋 蕎友館 井出明久です

昨日の続き 夫婦岩 夕焼け編です。
撮影11/14
IMG_7245.jpg
茜色に染まる蛙岩

IMG_7267.jpg


IMG_7278.jpg
波の表情を変えてみる

IMG_7272.jpg
もう少し波を白くして夫婦岩を見やすくしてみる。
東の空が焼けてくれて本当にラッキーでした^^

富士山も見えるかな?と探してみましたが・・・
さすがに無理でした。一年に数回見えるそうです。

ちなみに
「夫婦岩の間から朝日のダイヤモンド富士」
そんなお写真も二見プラザの喫茶店に飾ってありました。


BGM by 千葉げん太
富士宮 そば  ←HPはこちら
ご訪問ありがとうございます


blogramによるブログ分析にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ

テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真

♪しあわせ夫婦旅♪夫婦岩 青空編

静岡県富士宮市の手打ちそば屋 蕎友館 井出明久です

伊勢神宮でのお参りのあと二見輿玉神社へ
念願の夫婦岩を観光しに行ってきました。

本来は先に 二見輿玉神社でお参りをしてから
伊勢神宮へ向かうのが昔からの慣わしなのですが
ある段取りがあったので・・・^^
順序を変えさせて頂きました。

撮影11/14
IMG_7238.jpg 
左から蛙岩 夫婦岩 二見輿玉神社拝殿

IMG_7235.jpg
蛙岩の上にちょこんと鳥さんが^^

蛙は猿田彦大神のお使いと信じられてきたそうでして
無事かえる、貸した物がかえる、若がえる等のご利益があるそうです。
もともとは烏帽子岩と呼ばれていたそうですが
カエルの容姿に変わってきたと看板にありました。

IMG_7220.jpg

IMG_7224.jpg 
夫婦岩は日の大神を拝する鳥居の役目だそうで
5月~7月の期間は 間から日の出が見れるとありました。

いつかそんな写真が撮れたら。。。
考えただけでも楽しいです^^

IMG_7240.jpg

静かに陽が暮れてゆきます。

BGM by 千葉げん太 島悦子
富士宮 そば  ←HPはこちら
ご訪問ありがとうございます


blogramによるブログ分析にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ

テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真

♪鎮守の里 (第62回伊勢神宮式年遷宮奉賛曲)♪内宮 後編

静岡県富士宮市の手打ちそば屋 蕎友館 井出明久です

お伊勢参り 内宮 後編です。撮影11/14

IMG_7170.jpg 
お伊勢さんには いたるところにパワースポットがあるそうで
この大木からも 参拝者皆さんが手をあててパワーを頂いたようで
樹のまわりがツルツルです。
牧子も私も!パワーを頂きました。
お日さまの光だけではない、不思議な心地よい温もりを感じ、
ありがたく頂戴しました。

IMG_7176.jpg
ぐるりとめぐって 以前の御正宮の横を通って要るとき
二十年毎に行われる遷宮の時をありがたく感じました。

IMG_7185.jpg
新旧の御正宮の間で
あれ!どこかで見た目の光のよう・・・
ちょうどお日様の光が とびっきりの演出をしてくれた瞬間でした。
「うわ~すごいなぁ~!」と感慨にふけりながら
(こういう明暗差のあるところは難しいので)
立ち止まって、いくつかのシャッターを押していると・・・
上から私の手元に団栗が落ちてきて・・・ビックリ仰天!

「コラっ この悪ガキ」
とでも言われているような感じの落ち方でした^^

BADDYちゃんの目に似てるな~^^
と思ったのがイカンかったかな?^^というのは冗談でして

昨日の最後の御正宮の写真と実際階段を上がって見た時に
一昨年よりも階段の数が少ないかな?なんて思って
牧子にも尋ねてみましたが???という返答。

この写真をじっくり見て納得でした。
石で出来た壁の土台の分の高さの違いでした^^

IMG_7189.jpg
荒祭宮
混雑していました^^
こちらでは個人のお願いをしても良いようです。

IMG_7196.jpg 
風日祈宮橋(かぜひのみのみやばし)
もちろん橋の中央は神様の通られるところですので
身を左へ大きくのりだしての撮影です。

IMG_7199.jpg
風日祈宮(かぜひのみのみや)さんでも
お参りをして

IMG_7200.jpg 
風日祈宮橋(かぜひのみのみやばし)
を渡って
火除橋 御厩(みうまや) 神宮司庁を通って

IMG_7213_20131120185428158.jpg
宇治橋を渡って
現世の世界に帰ります。

IMG_7219.jpg
Canon5D markⅡ EF24 F1.4 Ⅱ USM

おはらい町の切妻造(というみたいです)を見学して
次の目的地へ向かいます。

ま~だ まだ 続きますよ~^^

BGM by 藤井フミヤ
富士宮 そば  ←HPはこちら
ご訪問ありがとうございます


blogramによるブログ分析にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ



テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真

カウンター
木曜と第3金曜は定休日です


2023年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
が店休日です。

2024年1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
が店休日です。

2024年2月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29
が店休日です。

2024年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
が店休日です。

2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
が店休日です。

リンク 
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ