♪カメラ!カメラ!カメラ!♪CP+2017

2017_02_23_9.jpg
木曜日にCP+2017に行ってきました。

2017_02_23_9_11.jpg
富士フイルムブースにで~んと蜷川実花氏の作品の一部分 静岡県立美術館の蜷川実花展も楽しかったです。
撮影OK展示もあったのでロッカーにカメラを預けた私はアホでした^^ 

2017_02_23_9_4.jpg
GITZOオフセンターボール雲台カットモデル 万力のような、生き物のような不思議な感じで見とれてしまいました。
Canon5D markⅡ EF100mm F2.8L MACRO IS USM
●撮影モード:マニュアル露出●忠実設定●マニュアルフォーカス●1/1600秒●f/2.8●ISO:1600●5200K●RAW現像

リアリーライトスタッフRRSが日本上陸みたいです。初めて触りましたわ^^



BGM by The Flipper's Guitar


蕎友館ホームページはこちら  スマホページはこちら

.

テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真

♪卒業写真♪CP+2016

静岡県富士宮市の手打ちそば 蕎友館です
2016_02_25_8793.jpg
2016年ポスター

2016_02_25_8795.jpg
キヤノン8Kショートムービー

20160225-2016_02_25_8821.jpg
日本カメラ博物館 カメラトレンズの内部を見るために半分に割ったもの

2016_02_25_8800-1.jpg
プロフォトブース マシュ-・ジョーダン・スミス氏のライティング講座

Canon5D markⅡ EF100mm F2.8L MACRO IS USM
●写真撮影モード:マニュアル露出●マニュアルフォーカス f/3.2 1/160秒●ISO:1600●RAW現像
●撮りたい!心は・・・今年もCP+で学んできました。




BGM by 松任谷由実


蕎友館ホームページはこちら  スマホページはこちら 


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へblogramによるブログ分析

いつもありがとうございます

テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真

♪レット・イット・ゴー~ありのままで~♪CP+2015 2/12

静岡県富士宮市の手打ちそば屋 蕎友館 井出明久です
2015 CP+ ゲストスピーチ フランソワ・エベル氏
Canon5D markⅡ EF50mm F1.2L USM
写真撮影メモ●撮影モード:マニュアル露出●マニュアルフォーカス f/5 1/20秒●ISO感度:1600
●RAW DPP現像
●撮りたい!イメージ・・・フランソワ・エベル氏の講演中どんどん写真を撮ってください。写真禁止なんてナンセンスと仰っておられました。


CP+2015 メモ

ゲストスピーチ 「写真文化を育む(仮)」
フランソワ・エベル氏 (アルル国際写真フェスティバル2014 ディレクター)

EIZO お客様持ち込みの写真データでカラーマッチング体験

ワコム 「Cintiq 27QHDを使った画像処理とプリントの極意」 
プリンティング・ディレクター 小島勉氏


EPSON 【SC-PX5VIIで魅せるプリント作品づくり】 
写真家 清水 哲朗氏

EPSON お試しプリント SC-PX5VII 2L

ワコム 「Cintiq Companion 2を活用したモノクロ写真づくり」 
フォトグラファー 茂手木秀行氏

キヤノンメインステージEOS / EFレンズトークショー
EOS 5Ds / 5Ds R・EF11-24mm F4L USMインプレッション
高精細・超広角レンズで魅せる日本の美 
写真家 石橋 睦美 氏

EOS学園講師によるセミナー
プリンター選びで変わる作品創り
~顔料インクと染料インクの違い~ 
諏訪光二 先生

キヤノンフォトサークル会員様限定イベント
「プロ写真家による写真診断」 
阿南一夫 先生

PIXUS PRO LINE新製品プリントルーム A4
私の事前スケジュールの中で未完となってしまい残念でした。
3回も伺ったのですが、どうしても参加したいセミナーとの時間が合わず・・・
もっと緻密に上手にスケジュールを組まないとアカンなぁ^^

今年はCP+はお休みにしてダイヤモンド富士に行こうかと思っていたのですが、
行って良かった!大変勉強になりました。
熱心な方は4日間とも通われるそうです。すげ~!^^

来年は、御苗場の出品作品をじっくり見に行くスケジュールを組みたいです。

BGM by May J.

蕎友館ホームページはこちら 
地図はこちら 


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へblogramによるブログ分析

いつもありがとうございます

テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真

♪フォトグラフ♪2014 CP+ パシフィコ横浜

静岡県富士宮市の手打ちそば屋 蕎友館 井出明久です
2014 CP+

また今年も楽しみにしていたCP+20142/13に行ってきました~^^
過去記事を振り返ってみると3年連続3回目になりました。
2012年のCP+記事はこちら
2013年のCP+記事はこちら

毎年このCP+の多くのセミナーで勉強させていただいて
機材や写真技術の情報収集と
この1年楽しめる勉強したいテーマに触れてみる。
なんてことを考えて行きます。
今回のテーマは「プリント」です。

あともうひとつ興味があることがありまして
海外の写真家さんのお写真がなかなか理解できなくて
残念で悲しい思いをしています。
もちろん写真を勉強するにあたって絵画作品を美術館で観賞したり
手軽なところではTVで週に5~6本録画しては楽しんだりもしています。
(もちろんキャノンさんの写真番組もです^^)
単純に写真構図の勉強には美術鑑賞が一番!と勝手に思っています^^
なぜなら 写真構図は絵画構図の研究の歴史からの流用部分が基本
もしくは大部分になっているのでは?
そう考えるのが
単純に時間的に妥当なのでは?と個人的に思っているからです。
アホな頭なのでなるべく単純にいっときます・・・^^
最近は日本画がスッと入ってきやすい気もします。

昨年は海外の写真家の
ロバート・キャパさん ゲルダ・タローさん二人の写真家
作品がCP+会場の近くの横浜美術館で開催されていたので
それ!行け~と観賞してきました。
木曜休館なので今年は残念でした。

今回はフランス・パリのマレ地区にある
ヨーロッパ写真美術館 略称「MEP」の館長の
ジャン=リュック・モンテロッソ(Jean-Luc Monterosso)さんの
ゲストスピーチに予約参加してきました。(写真撮影不可)
ヨーロッパ写真美術館には2万3千点の写真があり半分がフランスの写真家のもの
日本の写真家のものは650点ほどだそうで
植田調で有名な植田正治さん(植田正治美術館 いつか行きたいです)の作品も所蔵されているそうです。
日本の作品は大日本印刷(株)からの寄贈?が多いとのお話もありました。
世界には写真コレクターと呼ばれる方々がいらっしゃるそうで
一枚が数千万円で取引されることもあるそうです。
総務省が進めるジャパンコンテンツに写真も入ればいいなぁ~と感じました。

その後 ダッシュで会場へ
お目当てのエプソンブース
【楽園的極上プリントの楽しみ方】講師:写真家 三好 和義 先生
トークショーへ
私は三好先生のファンでしてとても楽しみにしていました^^
一番印象に残ったのは 阿波紙(アワガミファクトリーさんHP)と呼ばれる徳島県産の和紙のプリント写真でした。
富士山の写真が情緒豊かにやさしい風合いでして、紙質による日本情緒もプラスされるように感じました。

そういえば・・・キャノンさんのTV番組BS朝日
Hello! フォトラバーズ ミル・トル・アルクで
妻夫木聡さんの出演された放送で福井の和紙制作現場でのロケがあったなぁ!
番組後 和紙プリントで写真展が開催されたと記憶しています。
和紙プリント!興味深々です。

三好和義先生「富士山極上の撮影術」直筆サインいただきました~^^
講演後 図々しくも三好 和義先生のところまで行き 
先生の写真集にサインを頂戴してしまいました^^
やった~!ばんざ~い!宝物や~^^
まだ手に入れていない富士山大好きカメラマンさんはこちらから買えます。
写真集 RAKUEN STORE

楽園写真家三好和義公式ブログはこちら

ユネスコからの依頼で世界遺産をずっと撮ってらっしゃる偉大な先生なのに
ごっつい気さくな方で 実際にお会いできてお話が出来て
このうえなく嬉しい1日となりました。

お忙しい中 快く対応してくださってありがとうございました。

2014 CP+ ソニーブース4K
ソニーブースの「4Kフォトミュージアム」
4Kの画像解像の凄さに圧倒!
しかも大画面に映された写真が次々と変わっていくのが
最初はよくわからなくて???あれ?と
2度びっくり すごく楽しかったです^^
見入ってしまいました。


他にもセミナー2つ

「プロが実践!プリントを仕上げるレタッチテクニック」
講師:プリンティングディレクター 小島 勉 氏

「ともかくカッコイイ映像が撮りたい!」
~ 若手フォトグラファーの動画クリエイティブ体験記 ~講師/カツヲ氏(フォトグラファー)

見れたブース
キャノン ニコン ペンタックス NEC EIZO

ほんと!アッという間に

横浜グランド インターコンチネンタルホテル
Canon5D markⅡ EF24 F1.4 Ⅱ USM

夜になってしまいました。
また来年が楽しみです。

CP+は明日2/16までパシフィコ横浜 本日2/15は雪のため開催中止です。

BGM by デフ·レパード
静岡 そば ←HPはこちら
ご訪問ありがとうございます



にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へblogramによるブログ分析



テーマ:デジタル一眼レフ - ジャンル:写真

♪カメラ!カメラ!カメラ!♪2013 CP+パシフィコ横浜

静岡県富士宮市の手打ちそば屋 蕎友館 井出明久です
先週の記事にアップしました 「2013年 CP+」に行ってきました。
この日は106、092人の来場だったそうです。
2/3(日)明日までパシフィコ横浜で開催されています。

初日の1/31は一般人は12時からしか入れませんので11時頃に会場へ
入場まで並んで待っていました。その間コメントの返信を終えて
また待っていると私の後ろの方が私と同じカメラを持ってらっしゃって
ちょっとお話させて頂いていますと・・・
初対面なのにすぐ意気投合し^^
ストロボ撮影についてのお話など~
お互い笑顔で盛り上がってしまいました(笑)
その方はポートレートを専門に撮影されてらっしゃるそうで
ストロボに関してめちゃくちゃ詳しい方なので大変勉強になるお話を頂きまして
大いに感謝!そしてまだ会場入前なのに楽しい時間でした^^
そんな楽しいCP+のはじまりです。
Canon5D markⅡ EF24-105 F4 IS USM
IMG_2286.jpg

ニコンブースでのセミナー 
AF-S NIKKOR 28-300mmに興味があったので
実例を表示して頂いてのお話は大変興味深く聞き入っていました^^
ニコンのレンズカタログはボロボロになるまで見ていたので
他のレンズのお話もおもしろく拝聴させていただきました。
勉強になりました!
安部先生はしゃべりも楽しいし内容も充実で
とても楽しませて頂きました~また来年も拝聴したいです!

IMG_2287.jpg

キャノンブースでのセミナー
6D+24-70mm F4で撮影された実例をもとにした内容でした。
特に6D特徴でもある高ISOでの撮影実例をもとに
解説はおもしろかったです。
24-70mmのマクロ機能の説明なども大変興味深いものでした^^
便利ですね~すごい^^ほんとに!

終わってすぐに慌てて!パナソニックブースへダッシュ!
(詳しくは先週の記事のドレミパパさんのコメントにて^^)
塙先生のセミナーはもうすぐ終わりそうな雰囲気でした。

やばい!!!今 探せないと出会うことはないでしょう。。。

急いで探す^^

なななんと!発見~
ラッキー!やった~!^^

そうだ!予告どおり
セミナーの雰囲気のお邪魔にならないようにパチリ^^
IMG_2288.jpg

ドレミパパさんと昨年のイーラ忘年会以来の再会を果たし^^
「井出さん オリンパスのセミナーが面白いらしいですよ~行きませんか?」
もちろんご一緒させて頂きました^^
IMG_2293.jpg

伊原先生の写真集「みさおとふくまる」撮影と製作の裏話が
たくさん聞けて大変楽しかったです。
みさおさんは伊原先生のおばあちゃんで 
ふくまるちゃんはおばあちゃんの飼い猫です。
きれいなオッドアイの猫ちゃんなんです^^

IMG_2297.jpg

ちょっとカメラ女子っぽく撮れないものか?と試行錯誤して~の1枚^^

いやはや・・・^^


その後パパさんおすすめの
ペンタックスの小林義明先生のセミナーへご一緒させて頂きました。
ローパスフィルターレスのPENTAXK-5Ⅱsでの素晴らしい写真を
楽しみながら解説して頂きました。
あまりにも真剣に拝聴していましたもので写真を撮るのを忘れてしまいました^^
K-5はセンサーがAPS-Cサイズなのですが他社よりひと回り大きいので
個人的にとっても気になるカメラです^^

先生のお言葉の中にあった言葉を忘れないように記しておきます。
フルサイズの645で三脚固定のがっちり撮影をしながら
APS-CのK-5で機動力を生かして手持ちでチャンスを逃さない。
(手持ちと三脚2台の撮影は私も昨年の夏のダイヤモンド富士で行ってみて
それゆえ見えたことが沢山ありましたので納得しました。先述の高倍率ズームに
興味があるのもこのためです。)

高ISOでノイズをおそれていてはいけない!まずは撮ること!
撮らなきゃ話がはじまらないですよ~^^
ISO51200での実例写真とともにこのお話を拝聴しました。
真っ暗の中での野生の熊の写真でした。なるほど!~でした。

IMG_2299.jpg

あっ!という間に5時になりあわてて 歴史に残る名機の展示をダッシュで拝見。
日本カメラ博物館 ぜひ行ってみたいです!

牧子と合流してパパさんと3人で新幹線で帰る。
新幹線の中でパパさんが
「井出さん カメラをちょっと貸してください」
「このストラップの結び方は良くないので直してあげます^^」と
プロ結びという結び方をして頂きました^^
設定ボタンを使うのにじゃまになるストラップのビロ~ンが無くなったので
快適にボタン操作ができるようになりました^^

いつも親切なドレミパパさんありがとうございます!

IMG_2316.jpg

IMG_2318.jpg
Canon5D markⅡ EF24-105 F4 IS USM プロ結び(笑)
IMG_2321.jpg

最後までご覧いただいてありがとうございます。

BGM by フリッパーズ・ギター
蕎麦を通じて心を共有できる空をつくる蕎友館でした
HPはこちら~↓↓↓
富士宮 そば
いつもありがとうございます(感謝)

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ

テーマ:ちょっと、お出かけ - ジャンル:地域情報

カウンター
木曜と第3金曜は定休日です


2023年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
が店休日です。

2024年1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
が店休日です。

2024年2月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29
が店休日です。

2024年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
が店休日です。

2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
が店休日です。

リンク 
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ