♪楽しい時~Fun Time~♪ 2011 5/31

静岡県富士宮市くもり
静岡 富士宮 そば 本手打ちそば蕎友館 私の蕎麦の食べ方 
スチール撮影がありまして
担当の方から
『お蕎麦の食べ方ってあるんですか?』
というご質問を頂きました。

せいろそば(ざるそば)についてです。

世の中には色々な考え方がありまして
どんな考え方も否定するものではありません。

『基本的には好きな食べ方
食べたいように食べるのが一番です(笑)』

ちなみに(笑)
私の蕎麦の楽しみ方をちとご紹介いたします。

静岡 富士宮 そば ブログ 本手打ちそば蕎友館 私のそばの食べ方 
今日のお蕎麦はどんな感じかな?を見るために 

まずは 蕎麦だけ少しつまんで口にします。
次に 出汁だけすこし口に含んでみます。
これで蕎麦の香りと風味
出汁の旨みのバランスが量れるので
どのくらい出汁に蕎麦をつけるのか確認できます。

特に初めて入るそば屋さんの場合
必ず行います。

蕎麦を純粋に美味しく楽しむためです(笑)

静岡 富士宮 そば ブログ 本手打ちそば蕎友館 私のそばの食べ方 
私の場合 
薬味(本わさび 葱 大根おろし)は出汁には入れません。

本当に美味しいお蕎麦の場合は
薬味が蕎麦の風味を邪魔するような感じがするからです。
このほうが 純粋にクリアーに
蕎麦を味わえると思います。

では薬味は?どのように使うか?
蕎麦をすする間にはさみます。

蕎麦をすすっては 本わさびを箸の先につけて直接口にする
蕎麦をすすっては 葱を箸でつまんで直接口にする
蕎麦をすすっては 大根おろしをつまんで直接口にする
もし出汁っ気が欲しくなった場合は 
そば猪口から直接口にする

という感じで出汁がきれいなままで食すると
全ての味 香り 風味がクリアに最後まで味わえるので
大変楽しめます(笑)

『わさびは 蕎麦にぬって食べるのが正式じゃないの?』
と思われる読者の方もいらっしゃるでしょう(笑)
確かに一般的にはそう言われますが・・・
蕎麦にぬった本わさびがどうしても出汁の中に 
落ちるので 出汁は濁るし
本わさびの香りが曇る気がします。
また 口にしたい量の調整が
慣れないと難しいです。

わさびを箸の先につけて直接口にするほうが
本わさびの甘味や旨みが香りの中から
味わえて楽しいと思います。 しかも量の調整は簡単です。

最後に蕎麦湯で〆るときには
残しておいた薬味葱をそば猪口に入れて
吸い物のようにして頂きます。
一味や七味をひとふりしても良いです。

こうし食すると シンプルなせいろ蕎麦が
色んな切り口から バリエーション豊かなパターンで
とても楽しく味わえます。

修業時代に休日に蕎麦屋さんへ勉強のために
食べ歩いているうちに こんな食し方に
落ち着きました。

是非一度お試しください(笑)


BGM  by 佐野元春
本手打ちそば蕎友館 店主

富士宮 そば
最後までお読み頂きましてありがとうございます(感謝)
にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:蕎麦屋 - ジャンル:グルメ

♪台風一過♪ 2011 5/30

静岡県富士宮市 晴れ
静岡 富士宮 そば ブログ 本手打ちそば蕎友館 富士山 
台風2号の影響からの昨日までの雨もあがり
さわやかな皐月晴れです(笑)
とても気持ちのいいお天気となりました(笑)

まだ上空の大気は不安定なようで
富士山のまわりの雲が生きているように
動いていました。

『さあ!今日も 清々しい蕎麦を打とう』

『がんばろう!』

そんな気持ちにさせてくれる富士山です(笑)

BGM  by キリンジ
本手打ちそば蕎友館 店主

富士宮 そば


応援クリック宜しくお願いします(笑)
にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真

♪ゆけ!ゆけ!川口浩!!♪ 20115/28

静岡県富士宮市 雨
青木ヶ原樹海 西湖コウモリ穴 山梨県 河口湖町 
山梨県河口湖町
青木ヶ原樹海です
昔々 富士山の噴火による膨大な溶岩により
焼けてしまった後に 長い時間をかけて
樹木が再生された貴重な場所です。
この写真を見ると 
溶岩が層になって堆積したのちに・・・
一目瞭然です

青木ヶ原樹海 Wiki

観光が出来るところもありまして

青木ヶ原樹海 西湖コウモリ穴 山梨県 河口湖町 
西湖コウモリ穴という 溶岩洞窟へ
中の空気はひいやりと冷たく
しかも暗く 足下は濡れているので滑らないように
ゆっくり進みます
青木ヶ原樹海 西湖コウモリ穴 山梨県 河口湖町 
懐中電灯を持ってくれば良かった
きっとあるだろう~きれいな溶岩の地層や
鍾乳石なんかが・・・
よく見えない

コウモリもお留守のようで残念

そこで急きょ 
子供の頃 水曜スペシャルで人気だった
『川口浩探検隊』ごっこ 

雰囲気は抜群にピッタリです(笑)

「でで~ん 奥に何か未知なるものが・・・」

「白骨が転がったりしてない?」

「ピラニアは?」

「そんなもん ないわ~」

「ここに平家物語歴史館みたいな蝋人形があったら
めちゃめちゃ怖いなぁ~」

などと存分に楽しみながら
青木ヶ原樹海 西湖コウモリ穴 山梨県 河口湖町 
そしてとうとう 数々の困難を乗り越え
命からがら 調査の終わった探検隊は
未知の洞窟を後にするのであった~

じゃじゃ~ん
(笑)(笑)(笑)


青木ヶ原樹海 西湖コウモリ穴 山梨県 河口湖町

なんと天然記念物でした。帰りに気がつきました
西湖蝙蝠穴および蝙蝠 とあります。

若女将がかぶっている
ヘルメットは入場券を買うところで貸してくれます。

静寂で異質な空気というか・・・
大自然の独特な空気を味わって
楽しめました
やっぱり富士山は偉大です。

詳しくはこちら
西湖観光協会

BGM  by  嘉門達夫
本手打ちそば蕎友館 店主
富士宮 そば
いつも訪問ありがとうございます(感謝)
にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村
関連記事

♪富士山♪ 2011 5/26

静岡県富士宮市三園平より
富士山の表情の移り変わりです(笑)
静岡 富士宮 そば ブログ 本手打ちそば蕎友館 富士山 定点観測 
3/6の富士山
この日は 笠雲がかかっていました。
笠雲が出ると その後
雨になりやすいです。
3/7のブログ
を見返してみるとやはり雨でした(笑)
静岡 富士宮 そば ブログ 本手打ちそば蕎友館 富士山 定点観測 
4/5 の富士山

雪がやや薄くなっている模様(笑)

静岡 富士宮 そば ブログ 本手打ちそば蕎友館 富士山 定点観測 
4/24 の富士山           ↑この辺りの↑ 
沢に残る雪の筋が短くなっています。
山頂付近はまた雪が厚くなっています(笑)
静岡 富士宮 そば ブログ 本手打ちそば蕎友館 富士山 定点観測 
5/16 の富士山
雪が薄くなり 夏富士へと表情を
変えつつあります(笑)
静岡 富士宮 そば ブログ 本手打ちそば蕎友館 富士山 定点観測 
5/25 の富士山
さらに雪が薄く・・・
この5月は晴れていても雲に隠れていたりと
クリアに富士山が見える日が少なく
霞んだ富士山が多いです(笑)

水墨画のような富士山もまた美しいです(笑)
以上 富士宮市からの富士山の定点写真でした。

BGM  by 童謡 唱歌
本手打ちそば蕎友館 店主

クリックいつもありがとうございます!感謝致しております(笑)
にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真

♪ぼちぼち♪ 20115/25

静岡県富士宮市 晴れ
静岡 富士宮 そば ブログ 本手打ちそば蕎友館 紅白梅図屏風 尾形光琳 MOA美術館 
更新しました
ページを開いてみてください(笑)

富士宮 そば 本手打ちそば蕎友館ホーム

富士宮 蕎麦   手打ち蕎麦屋の仕事

富士宮 グルメ お品書き

富士宮 グルメ リンク

富士宮 地図 お天気

富士宮 観光


ぼちぼちっと(笑)
使いやすく 楽しめるページにしていくために
更新がんばりますので
これからもよろしくお願い申し上げます


写真はMOA美術館にて 
国宝 『紅白梅図 屏風』 尾形光琳


BGM  by  和田青児
本手打ちそば蕎友館 店主

応援クリック有難う存じます(笑)
にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村
関連記事

テーマ:おいしいお店 - ジャンル:グルメ

カウンター
木曜と第3金曜は定休日です


2023年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
が店休日です。

2024年1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
が店休日です。

2024年2月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29
が店休日です。

2024年3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
が店休日です。

2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
が店休日です。

リンク 
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ