♪楽しい時~Fun Time~♪ 2011 5/31
静岡県富士宮市くもり
スチール撮影がありまして
担当の方から
『お蕎麦の食べ方ってあるんですか?』
というご質問を頂きました。
せいろそば(ざるそば)についてです。
世の中には色々な考え方がありまして
どんな考え方も否定するものではありません。
『基本的には好きな食べ方で
食べたいように食べるのが一番です(笑)』
ちなみに(笑)
私の蕎麦の楽しみ方をちとご紹介いたします。
今日のお蕎麦はどんな感じかな?を見るために
まずは 蕎麦だけ少しつまんで口にします。
次に 出汁だけすこし口に含んでみます。
これで蕎麦の香りと風味
出汁の旨みのバランスが量れるので
どのくらい出汁に蕎麦をつけるのか確認できます。
特に初めて入るそば屋さんの場合
必ず行います。
蕎麦を純粋に美味しく楽しむためです(笑)
私の場合
薬味(本わさび 葱 大根おろし)は出汁には入れません。
本当に美味しいお蕎麦の場合は
薬味が蕎麦の風味を邪魔するような感じがするからです。
このほうが 純粋にクリアーに
蕎麦を味わえると思います。
では薬味は?どのように使うか?
蕎麦をすする間にはさみます。
蕎麦をすすっては 本わさびを箸の先につけて直接口にする
蕎麦をすすっては 葱を箸でつまんで直接口にする
蕎麦をすすっては 大根おろしをつまんで直接口にする
もし出汁っ気が欲しくなった場合は
そば猪口から直接口にする
という感じで出汁がきれいなままで食すると
全ての味 香り 風味がクリアに最後まで味わえるので
大変楽しめます(笑)
『わさびは 蕎麦にぬって食べるのが正式じゃないの?』
と思われる読者の方もいらっしゃるでしょう(笑)
確かに一般的にはそう言われますが・・・
蕎麦にぬった本わさびがどうしても出汁の中に
落ちるので 出汁は濁るし
本わさびの香りが曇る気がします。
また 口にしたい量の調整が
慣れないと難しいです。
わさびを箸の先につけて直接口にするほうが
本わさびの甘味や旨みが香りの中から
味わえて楽しいと思います。 しかも量の調整は簡単です。
最後に蕎麦湯で〆るときには
残しておいた薬味葱をそば猪口に入れて
吸い物のようにして頂きます。
一味や七味をひとふりしても良いです。
こうし食すると シンプルなせいろ蕎麦が
色んな切り口から バリエーション豊かなパターンで
とても楽しく味わえます。
修業時代に休日に蕎麦屋さんへ勉強のために
食べ歩いているうちに こんな食し方に
落ち着きました。
是非一度お試しください(笑)
BGM by 佐野元春
本手打ちそば蕎友館 店主
富士宮 そば
最後までお読み頂きましてありがとうございます(感謝)
にほんブログ村

スチール撮影がありまして
担当の方から
『お蕎麦の食べ方ってあるんですか?』
というご質問を頂きました。
せいろそば(ざるそば)についてです。
世の中には色々な考え方がありまして
どんな考え方も否定するものではありません。
『基本的には好きな食べ方で
食べたいように食べるのが一番です(笑)』
ちなみに(笑)
私の蕎麦の楽しみ方をちとご紹介いたします。

今日のお蕎麦はどんな感じかな?を見るために
まずは 蕎麦だけ少しつまんで口にします。
次に 出汁だけすこし口に含んでみます。
これで蕎麦の香りと風味
出汁の旨みのバランスが量れるので
どのくらい出汁に蕎麦をつけるのか確認できます。
特に初めて入るそば屋さんの場合
必ず行います。
蕎麦を純粋に美味しく楽しむためです(笑)

私の場合
薬味(本わさび 葱 大根おろし)は出汁には入れません。
本当に美味しいお蕎麦の場合は
薬味が蕎麦の風味を邪魔するような感じがするからです。
このほうが 純粋にクリアーに
蕎麦を味わえると思います。
では薬味は?どのように使うか?
蕎麦をすする間にはさみます。
蕎麦をすすっては 本わさびを箸の先につけて直接口にする
蕎麦をすすっては 葱を箸でつまんで直接口にする
蕎麦をすすっては 大根おろしをつまんで直接口にする
もし出汁っ気が欲しくなった場合は
そば猪口から直接口にする
という感じで出汁がきれいなままで食すると
全ての味 香り 風味がクリアに最後まで味わえるので
大変楽しめます(笑)
『わさびは 蕎麦にぬって食べるのが正式じゃないの?』
と思われる読者の方もいらっしゃるでしょう(笑)
確かに一般的にはそう言われますが・・・
蕎麦にぬった本わさびがどうしても出汁の中に
落ちるので 出汁は濁るし
本わさびの香りが曇る気がします。
また 口にしたい量の調整が
慣れないと難しいです。
わさびを箸の先につけて直接口にするほうが
本わさびの甘味や旨みが香りの中から
味わえて楽しいと思います。 しかも量の調整は簡単です。
最後に蕎麦湯で〆るときには
残しておいた薬味葱をそば猪口に入れて
吸い物のようにして頂きます。
一味や七味をひとふりしても良いです。
こうし食すると シンプルなせいろ蕎麦が
色んな切り口から バリエーション豊かなパターンで
とても楽しく味わえます。
修業時代に休日に蕎麦屋さんへ勉強のために
食べ歩いているうちに こんな食し方に
落ち着きました。
是非一度お試しください(笑)
BGM by 佐野元春
本手打ちそば蕎友館 店主
富士宮 そば
最後までお読み頂きましてありがとうございます(感謝)

にほんブログ村