♪歴史♪正倉院展 金銀鈿荘唐大刀
静岡県富士宮市のそば屋 蕎友館です
正倉院展にて 今回の目玉
金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうのからたち)
mik2005.jp/shosoin/kids/treasure_09.html
写真は撮れないので にぎり部分に注目して↑のリンクをどうぞご覧下さい
私も近くで見るのに45分待ち!
たいそうきれいな細かな装飾の大きな刀でした(笑)
なにより注目なのは!にぎり部分の鮫皮でした。といいますのも・・・
OLYMPUS E-520 ZUIKO DIGITAL ED14-42F/3.5-5.6
毎日使う 私の築地正本製のそば包丁のにぎりも鮫皮なんです(笑)
一度 鮫皮製のものを使うと他は使えません
グリップは確かで 打ち粉にまみれて 夏なんか手に汗をしても
すべることはまずありません。
聖武天皇の遺愛品である
金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうのからたち)が
唐から伝わったとされています奈良時代(8世紀)から・・・
いや~(笑) 話には聞いていましたが・・・
目の当たりに出来て(笑)あらためて
鮫皮の柄の歴史にたいへん驚きました。
当時 この大太刀を使い たいせつな儀式で舞を舞った方も
『鮫皮は 汗してもすべらぬゆえ たいそう良きものかな ほっほっほ~』
な~んて 云ってたりして(空想笑)
BGM by エレファントカシマシ
富士宮 そば 手打ちそば蕎友館 店主
いつも訪問ありがとうございます(感謝)
富士宮ランキング
正倉院展にて 今回の目玉
金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうのからたち)
mik2005.jp/shosoin/kids/treasure_09.html
写真は撮れないので にぎり部分に注目して↑のリンクをどうぞご覧下さい
私も近くで見るのに45分待ち!
たいそうきれいな細かな装飾の大きな刀でした(笑)
なにより注目なのは!にぎり部分の鮫皮でした。といいますのも・・・

OLYMPUS E-520 ZUIKO DIGITAL ED14-42F/3.5-5.6
毎日使う 私の築地正本製のそば包丁のにぎりも鮫皮なんです(笑)
一度 鮫皮製のものを使うと他は使えません
グリップは確かで 打ち粉にまみれて 夏なんか手に汗をしても
すべることはまずありません。
聖武天皇の遺愛品である
金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうのからたち)が
唐から伝わったとされています奈良時代(8世紀)から・・・
いや~(笑) 話には聞いていましたが・・・
目の当たりに出来て(笑)あらためて
鮫皮の柄の歴史にたいへん驚きました。
当時 この大太刀を使い たいせつな儀式で舞を舞った方も
『鮫皮は 汗してもすべらぬゆえ たいそう良きものかな ほっほっほ~』
な~んて 云ってたりして(空想笑)
BGM by エレファントカシマシ
富士宮 そば 手打ちそば蕎友館 店主
いつも訪問ありがとうございます(感謝)



富士宮ランキング